MENU

【失業保険】ハローワークでの手続きの流れ【自己都合退職】

約3年ほど前、新卒で入社して数年働いた会社を自己都合で退職しました。
その後、失業保険(雇用保険)の給付を受けて、数ヶ月分のお金を得ることが出来ました。

ハローワークって、行くまでにすごいハードルがあると思います。
「働いていない人が行く場所」というイメージで、入るのが恥ずかしかったり、怖かったり。
未知な部分なので、気後れしてしまうのですよね。

ですが、行ってみるとそう怖い場所ではありませんでした。
コロナの影響もあるでしょうが、色んな年代の方が大勢いました。

今回は「ハローワークに行って、手続きをするまでの流れ」を綴ってみようと思います。
雇用保険の受給対象に関する話や、認定日・実績に関する話はしません。
また、私自身が自己都合退職でしたので、その基準でのお話になります。

*あくまで、私の管轄地のハローワークでの話となります。
 それぞれのハローワークで勝手は違うと思いますので、参考までにご覧ください。

目次

事前準備(用意するもの)

離職票

失業給付を受けるために、ハローワークに提出する書類です。
退職日から約2週間以内に、会社から自宅に届くと思います。
(同期の友人は何故か2ヶ月くらいかかってました。届かない場合は問い合わせしましょう。)

離職票には、「1」と「2」の2種類があります。
それぞれ記入する場所がありますので、事前に記入しておきましょう。

この記入ですが、「どこを書けばいいの?」「どう書けば良いの?」と分からない場合は、ネットで検索すると「こうやって書けばOK」という例を載せてくださっている方がいますので、それを見て真似すればOKです。この記事では割愛します。

ちなみに……
離職票は、ハローワークに提出すると戻って来ません。

退職後にやらないといけない事として、国民健康保険国民年金の切り替えがあります。
この手続きには、「離職票」もしくは「健康保険資格喪失証明書」が必要です。

まだ手続きが済んでおらず、「健康保険資格喪失証明書」が手元にない場合は、ハローワークより先に役所に行って、保険と年金の手続きをしておくと良いでしょう。

数日前に仮登録(求職者マイページアカウント登録)を行う

ハローワークに行く数日前に求職者マイページアカウント登録をしておくとスムーズです。

ハローワークに行ってから登録もできますが、内容がとても細く、長いです。
かなり時間がかかりますので、事前に家で登録して行った方が良いと思います。
>求職情報の入力方法について

これを「仮登録」といいます。

登録後、14日以内にハローワークで本登録手続きをする必要があります。
そのため、行く日を決めて、前日~数日前に仮登録すると良いと思います。

また、「仮登録した日付」を聞かれますので、登録した日を覚えておきましょう。

*離職票が届いていなくても、先にハローワークに行って登録することは可能です。

持ち物の確認

・雇用保険被保険者離職票(1,2)
・個人番号(マイナンバー)確認書類
・写真(縦3.0cm×横2.4cm) 2枚
・印鑑
・本人名義の預金通帳、もしくはキャッシュカード
(・書類を入れるクリアファイル)

詳しい条件はハローワークのホームページをご覧ください。
忘れ物がないよう、事前に用意しておきましょう。

写真はマイナンバーカードで代用可!

マイナンバーカードを持っている人は、「写真の代わり」にすることができます。
ただし、毎回マイナンバーカードの提示が必要となります。

私も写真を提出せずにマイナンバーカードで代用しましたが、個人的には後悔しました。
絶対にお金を使いたくない!という人以外は、写真を提出した方が良いと思います。

何故かというと、いちいちマイナンバーの提示をしなければいけないから。
写真を提出していればあとは座っているだけで良い場面でも、マイナンバーカードで代用すると途中で呼ばれていちいち提示する必要がありました。
何回も知らない人の前で本名フルネームで呼ばれるのも嫌だったので、可能ならば写真は提出することをオススメします。

証明写真には、写真アプリがオススメ!

証明写真機で撮ると、料金が800~1,200円と高いです。
しかも雇用保険の手続きに必要なサイズ(縦3.0cm×横2.4cm)は、免許証サイズです。
>参考:“Ki-Re-i”お役立ちインフォメーション 証明写真サイズ一覧 (外部リンク)

直近で同サイズの写真を使う資格等を取る予定があるなら良いのですが、今回以外に使い道がないのなら、退職して貴重な1,000円を使うのはもったいなく感じます。

そこで、スマホアプリで撮って、コンビニで印刷する方法をオススメします。
そのためのスマホアプリは、一例ですが以下のものがあります。

履歴書カメラ(タウンワークマガジン)
コンビニ証明写真Bizi ID(公式HP)
ピクチャン(公式HP) 
※全て外部リンクです

アプリによって料金や印刷できるコンビニが違いますので、ご自分が使いやすいアプリを調べてみてください。

管轄地のチェック

お住いの市区町村によって、手続きを行えるハローワークの場所が違います。
例えば東京だと…

引用:東京ハローワーク https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/list.html (外部リンク)

このようになっています。
千代田区や中央区、または東京の島に住んでいても、わざわざ文京区まで行かないといけません。

ハローワークの初回登録や、雇用保険受給の手続きは、管轄地のハローワークでないといけません。
(登録後に相談をしたり、求人を検索するのは他の管轄のハローワークや出張所でも大丈夫です。)

自分が住んでいる市区町村を管轄しているハローワークと、場所の確認はしっかりしておきましょう。

ハローワークへ行き、手続きをする

私は15時頃に行って、待ち時間0でスムーズに終了しました。
ですが、やはり日や社会情勢によるところが大きいようで、タイミング次第です。
私が手続きした半年後くらいに友人が行きましたが、1時間半ほど待たされていました。

開庁時間に行って一番に入るか、待たされることを覚悟して、時間に余裕があるときに行きましょう。

ちなみに、服装は普通の私服で大丈夫です。
面接ではありませんので、スーツなどで行く必要はありません。

ここからは、私の管轄地のハローワークでの流れです。

①総合受付へ

まずは「総合受付」というところへ向かいます。

受付

こちらへどうぞ

無職

すいません、退職したので、雇用保険の手続きをしたいのですが……

受付の方も慣れていると思うので、「雇用保険(失業保険)の手続きをしたい」という旨が伝わればOKです。

ここで「仮登録をしているか」「何月何日に登録したのか」を聞かれました。
登録していない方は、恐らくここでパソコンを借りて登録するのだと思います。

そして、資料などを挟んだ色付きのクリアファイルを渡されました。

受付

ではこれを持って、あちらのX窓口にお願いします。
窓口の前に発券機がありますので、番号札を発券して、そのままお待ちください。

指示された窓口へ向かいます。

②[X番窓口]雇用保険の資格決定

指示通り、発券機で番号札を発券して呼ばれるのを待ちます。

この窓口では、離職票や写真の提出、本人確認、給付金の振込口座の記入などを行いました。
離職票が正しいものか、受給する資格があるのかなど判断されます。

受給資格があることが確認されると、仕組みやその後の説明がありました。

「自己都合退職なので、失業給付は3か月後から支給されますよ」とか、「次の認定日はいつですよ」など。
制度の仕組みや内容を説明してくれます。

そして「雇用保険受給者初回説明会」という、必ず参加しなければならない説明会があります。
日付や持ち物の案内がありますので、しっかりメモしておきましょう。

一通り説明が終わったら、クリアファイルを返されました。

窓口

では、次はまた総合受付に戻って下さい。

③求人登録~相談へ

一番最初に伺った、総合受付に戻ります。

受給者

すいません、雇用保険の手続きをしたのですが…

受付

はい、では〇番でお呼びしますので、お待ちください

受付の方から発券された番号札を渡され、呼ばれるまで待ちます。

そして窓口に呼ばれると、そこから求人登録や、サービスの紹介、軽い相談などが始まります。

求人登録(仮登録の内容の確認)

窓口の方と、仮登録で入力した内容の確認をしていきます。

正社員希望なんですね

勤務地は拘りないんですか?
ご実家が地方とかですか?

職種が「未定」になっていますが、ご希望は無いんですか?

等々…

私は正直、すぐに転職する気が無く……
業界も職種も未定でしたので、仮登録で「任意」の項目は未入力のままだったのですが、その辺りを根掘り葉掘り聞かれました。

「まだ決めてなくて、何やりたいかも分からないんです~^^;」と誤魔化しました。

その際に、「登録した条件の変更は窓口でできますので~」と言われました。
ハローワークで求人を探そうとしている人は、仮登録や窓口でキチンと条件を設定しておいた方が良さそうです。

(ちなみに私は、一回もハローワークで求人を探していませんし、窓口で相談もしなかったので無関係でした。電話がかかってきて、紹介されるということもありませんでした。適当で大丈夫でした。)

登録を終えると、「ハローワーク受付票」という、ハローワークを利用する際に必要な紙を貰いました。
職業相談などを行う場合、必要となりますので、失くさないようにしましょう。
(認定日には特に必要なく、私は一回も使わずに終わりました。でも捨てないようにしましょう。)

職業相談

窓口

前は小売業で働いていたようですが、次も同じ業界で働こうとは考えていないんですか?

など。

どういう職に就きたいのかなど、少し相談しました。

*友人はここでガッツリ相談をしていましたが、「求職活動の実績」になりませんでした。
 登録後は7日間の待機期間というものがあり、その時期に求職活動をしても実績にカウントされないためです。
 実績目当てで相談したい場合は、程々に流して別日にした方が賢明です。
 もちろん、ただ相談したいだけなら、ガッツリ相談しましょう!

*「求職活動の実績とは」
 現在は失業中であるが、働こうと何かしらの活動を行っていることを証明する成果のこと。
 実際に求人に応募したり、ハローワークで職業相談をすることで実績となります。

 認定日という「求職活動をしているが、失業中である」ことをチェックする日があり、これをクリアしないと失業給付は受けられません。クリアするためには、決められた期間に決められた数の求職活動の実績を上げて、認定日に申請する必要があります。

 実績を上げること自体は難しいことではありません。
 上の💡の内容は、せっかく「相談する」ことが実績になるのに、「実績にならない期間に相談してしまうのは勿体なくない?」というだけです。

施設・サービスの紹介

今みたいに相談したい場合は、総合受付に来てくださいね

職業訓練というのもあって、~~~こういう仕組みで、これの相談や申し込みをしたいなら、直接Y番窓口に行ってください

ハローワークでの相談は全国どこでも出来ますので、出掛けたついでに、その街で相談などもできますよ

などなど、色々紹介して頂きました。

その他、相談したいこと

他にも聞きたいことや相談したいことがあったら、この際聞いてしまいましょう。

初回認定日までには、求職活動の実績が1回以上必要です。
その実績の1つになる「セミナーに参加する」を行うために、「セミナーの予約を今できないか」など聞いてみるのもアリです。

手続き終了~初回認定日までにすること

私は待ち時間0でしたので、20~30分ほどで終了しました。

手続した日を含めて7日間の待機期間がありその後から約2週間ほどで求職活動を行う必要があります。

雇用保険受給者初回説明会に参加する/視聴する

私が手続きした当初はコロナ禍の真っ最中でしたので、YouTubeで視聴してください、という形式でした。
本来なら日時を指定されて、ハローワークに来所して参加する形になります。

説明会には必ず参加するようにしましょう。
参加するだけで1つ分の実績になりますので、ある意味おいしいと思います。

求職活動を行い、実績を作る

7日間の待機期間後から、求職活動を行いましょう。

実績となる求職活動としては、

・ハローワークの窓口で相談する
・ハローワーク主催のセミナーに参加する
・(何かしらで)求人に応募する

などがあります。

「求人を探しました(応募はしていません)」は実績になりませんので、注意してください。

私はリクナビNEXTに登録し、そこで適当な求人に応募することで実績を作っていました。

詳しい話は今回しませんが、必ず指定された期間中に求職活動を行ってください。
次回認定日の前日まで」が期間となります。認定日当日にやっても無駄です。
認定されない≒お金が貰えない。ということなので、注意してください。

まとめ

失業保険(雇用保険)の手続きの実体験の流れをまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?

私も実際に行くまでは、ハローワーク行きたくない!と思っていました。
ですが、行ってみれば何てこともありませんでした。
散歩していて近くまで行ったら、「ご自由にお取りください」の求人票や説明会のチラシなどを貰いに出入りするくらいには気軽です。

確かに、職員の方は「説明が雑」「事務的」と感じる方もいましたが……
毎日毎日、朝から夜まで何人にも同じ説明をするという仕事上、仕方ないかなとも思います。

相性の問題はあると思いますが、少なくとも最後の窓口で対応してくれた方は、とても感じの良い方でした。
「何がやりたいのか分からなくても、今はゆっくり休んでみてください。余裕ができたら、何をやりたいのか、きっと見えて来ますよ」なんてお言葉も頂いて、思わずウルッと来てしまいました……。

そして、色々な人が来所しています。
まだ若い男性も、指輪をしている若い女性も、40代くらいの男女も、定年間近かな?というおじいちゃんも。
様々な年代の方が出入りしていますので、「この年で無職なんて…」なんて全く恥じる必要はありません。

ハローワークは全く怖くありません。
なので、貰えるものは手続きをして、ちゃんと貰っておきましょう!

手続きと実績作り、頑張ってください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次